「想定外の液状化」1m飛び出たマンホール 新耐震基準を満たしていたのに被害受けた建物も 能登半島地震を専門家が分析

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 янв 2024
  • 能登半島地震で、最大震度6強の揺れが観測された石川県輪島市。被害の特徴のひとつが建物の倒壊です。
    甚大な被害が出た輪島市を、建築設計や防災工学が専門の名古屋工業大学・北川啓介教授と歩きました。(名古屋工業大学・北川啓介教授)
    「2階部分が落ちてきてしまっていて、1階の耐震の要素が少なかった典型。建物が倒壊して前(の道)に出てしまうと、避難する時間もかかる。車が出られない。木造でもいわゆる“旧耐震”と言われる、昔の耐震基準でこういうことが起きてしまう。耐震補強はもっと積極的に取り入れた方が、街の安全性や街の風紀にもつながってくる」現在の耐震基準では「震度6強から7程度の地震で倒壊しない」レベルが求められているのに対し、1981年5月31日までの「旧耐震基準」では「震度5強程度の地震で倒壊しない」とされていました。今回の能登半島地震での住宅被害の全容はまだわかっていませんが、2016年の熊本地震では「旧耐震基準」でつくられた木造の建物は、倒壊などの大きな被害に至った割合が大きかったことが分かっています。
    1m近く飛び出たマンホールも 典型的な“液状化現象”
    また、輪島では商店街ならではの事情も。
    (名工大・北川教授)
    「1階部分の開口部が広い建物が多い。客に入ってもらったり、商品を見せたりするため。そうすると入り口側の耐震壁が少ないので、揺れた時に1階部分がぐらぐらとなり、上のものがどんと落ちてきてしまう」ただ、新しい耐震基準を満たしていたのに被害を受けた建物もあります。
    その要因には、能登地方でここ数年地震が頻発していたことがあると見られています。建物にダメージが蓄積されていた可能性が考えられるのです。
    (名工大・北川教授)
    「建物は全部が接合された状態で設計されているが、最初の地震で一部が破損しただけでもだいぶ変わる。今自宅に戻っている世帯もあるが、ちょっとでも心配だったら、また余震がきて倒壊することもあるので、とにかくあまり無理せず避難所など違う場所に住まいを構える方がいい」さらに、建物倒壊の大きな要因となったのが。
    (名工大・北川教授)
    「マンホールが1mほど上がっている。本当に典型的な液状化の現象」
    液状化とは、地震による揺れで地中の水分が浮かび上がり、地盤が液体状に柔らかくなる現象です。川の近くや埋め立て地などで起こりやすくなります。輪島市内では、7階建ての鉄筋のビルが横倒しになりました。
    北川教授は、倒れた原因は液状化による影響が大きいと見ています。
    (名工大・北川教授)
    「地盤を見ても、歩道のところが上がっている。建物がそのまま倒れるというのが液状化のひとつの現象で、建物自体が損傷する前に倒れ始めて、それで全体が崩壊し始める。この建物は本当にしっかりしている。(柱の)太さもしっかりしているし、ただ地盤がこれだけ液状化するのは想定外だったと思う」北川教授は「街づくりを含めた防災の視点」が今後も重要だと指摘します。
    (名工大・北川教授)
    「建物が密集していた所は地震で全体的に道路の方まで(倒壊した家屋が)出てきてしまって、街の危険性が増してしまった。建物ひとつ作るのは、建物ひとつだけの話ではなくて街全体のこと。日本は地震大国でもあるので、耐震技術は世界でもトップレベル。それがしっかり施されている技術を適用していくことが大事」
    詳細は NEWS DIG でも!↓
    newsdig.tbs.co.jp/articles/cb...

Комментарии • 237

  • @user-qh1gm7wf1g
    @user-qh1gm7wf1g 6 месяцев назад +17

    3:33 いかに救助隊が命がけなのか改めて思い知らされる映像だ

    • @user-vg9ci8hi1u
      @user-vg9ci8hi1u 6 месяцев назад +1

      ほんまそれ
      感謝しかないっすね

  • @quiet4309
    @quiet4309 6 месяцев назад +29

    言われてみるとビルは倒れただけじゃなくて柔らかくなった地面に埋まっちゃってんだな

    • @ironmask4089
      @ironmask4089 6 месяцев назад +2

      見た感じ地下深くに刺してある基礎杭がマンホールと同じように押し上げられ、建物を下から持ち上げた事が原因だと思います
      沈下ではなく、隆起です

    • @quiet4309
      @quiet4309 6 месяцев назад

      @@ironmask4089ちゃんとコメント読んでから返信してね

  • @user-gb9nf3op7v
    @user-gb9nf3op7v 6 месяцев назад

    0:01 震度7に訂正

  • @user-se4bn9bk1k
    @user-se4bn9bk1k 6 месяцев назад +27

    言うは簡単やる人は金を出さなけれならない。現実は厳しいよ

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад +3

      自己責任で済まないって話やねんけどな。

  • @tsuke2570
    @tsuke2570 6 месяцев назад +7

    ありがとうございます。
    この限られた時間内で端的にわかりやすい表現でご説明いただきました。

  • @user-oo1bu8yk3m
    @user-oo1bu8yk3m 6 месяцев назад +6

    免震構造を普及させて欲しい

    • @forte9910
      @forte9910 4 месяца назад

      地面液体になったら無理だね。。。

  • @user-ur3tt4lt8x
    @user-ur3tt4lt8x 6 месяцев назад +5

    一回耐えても余震が多いんだよな
    無理ゲー

  • @arctangent555
    @arctangent555 6 месяцев назад +19

    瓦屋根の家屋の場合は重心が高くなっているのも原因の一つのような気が。ガルバリウム鋼板と比較した場合、同じ面積で数十倍の重量がありそう。

    • @user-xw9bs1jv7j
      @user-xw9bs1jv7j 6 месяцев назад +6

      平米あたり60Kgの重たい瓦と…十分の一の重さの屋根材とでは柱や壁…駆体への負担は全然違うよネ…武将の兜と体育帽子の重さの違いはアルからね…柱も壁も老体なのにずっと瓦の重さは不変だろうし…水分含むともっと重たくなるし…でも美観的は瓦は素敵だけど…
      by 建築士

    • @user-yz8uz6xl3v
      @user-yz8uz6xl3v 6 месяцев назад +3

      後付けの太陽光パネルとかも重量問題起こしそうですね。
      パネルが1枚25Kgぐらいあるので8枚載せて架台も含めれば230kGぐらい簡単に追加されます。

    • @user-xw9bs1jv7j
      @user-xw9bs1jv7j 6 месяцев назад

      @@user-yz8uz6xl3v 技術的に例を上げると…屋根材の垂木に取付ける必要がアル架台を固定する為の支持金具を減らしたり普段見えない瓦裏の防水処理をしなかったり…施工時に割ってしまった瓦を取り替えなかったり…誤魔化してる施工業者多いですヨ…バレるのは数年後の補償点検時!!! 悪い業社は野地板(瓦を支える部材)に穴を空けたまま知らん顔してたり…雨漏れの原因…
      by 建築士

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      揺れとの同調が問題なんで、瓦やめるのはひとつの方法なんだけど、そこだけ注目したらピンボケになる。

  • @Jianzhen_Mohandas
    @Jianzhen_Mohandas 6 месяцев назад +11

    どんなに地震に強い建物を作ったとしても、地盤がしっかりしてる地域に住まないとどうしようもないという事を証明してますね。
    海抜が低い地域。傾斜地は避けるべきだと感じる。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      海抜あっても、平らなところは後背湿地だったりする。
      地盤がしっかりしているところは浸食で残った崖の上だが、崖は崩れ、インフラは寸断される。

    • @Jianzhen_Mohandas
      @Jianzhen_Mohandas 6 месяцев назад

      @@user-wj1mc6nu9c そうですね。表層地盤が硬質地盤でないとだめ。国土の狭い日本では安全な場所を見つけるのが難しいですね。どこも安全とはどこも言えないので、「なるべく安全」を取るしかないですね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      @@Jianzhen_Mohandas 共振するのがまずいだけなんで技術で解決できます。液状化でズレるのは処置なしかなぁ。
      実際倒れてない家も多数あるわけで、何も証明になってないことは証明済み。

  • @princesscarly1789
    @princesscarly1789 6 месяцев назад +45

    家を建てるのではなく古民家をDIYして住むのもいいなぁと思っていたのですが、今回の地震で考えを改めさせられました。

    • @user-rk2vx9xn7k
      @user-rk2vx9xn7k 6 месяцев назад +16

      てか、無事にみえても傾いて住めないとか床柱がとか考えたら、プレハブで安く済ませたほうがいいんじゃないかと思うわ(´・ω・`)

    • @asdfasdfa9
      @asdfasdfa9 6 месяцев назад

      @@user-rk2vx9xn7k
      プレハブ?
      強風の場合考えてる?

    • @bakuon-tv
      @bakuon-tv 6 месяцев назад +4

      傾いてもジャッキアップ出来るプレハブが良いかもね!
      断熱性能が高いプレハブが欲しい

    • @user-cb3ei8lb2y
      @user-cb3ei8lb2y 6 месяцев назад +2

      安さ最優先なら耐震基準、地盤、ハザードマップ、上下水周りを確認すればいい中古が手に入るかと

    • @Delta_4.
      @Delta_4. 6 месяцев назад +4

      プレハブなんて最初の揺れで倒壊しとるわ

  • @user-nd7hi6kr4q
    @user-nd7hi6kr4q 6 месяцев назад +12

    日本は、日本丸という船の様なもの。船上暮らしの私達。そういうつもりで生きていかなければならないとあらためて感じました。永住には、地盤から考えないとならない😢

  • @Y_Karma
    @Y_Karma 6 месяцев назад +2

    またガッツリ基準法変わるのかなぁ…

  • @user-wx6dl2zi7x
    @user-wx6dl2zi7x 6 месяцев назад +2

    コンテナハウス的な物もありなのかねー

  • @user-hu3nm8hd4c
    @user-hu3nm8hd4c 6 месяцев назад +1

    新耐震基準て阪神大震災より前の基準ですが。

  • @neuronkururinpa9824
    @neuronkururinpa9824 6 месяцев назад +1

    もう絶望しかない・・・

  • @user-vo1ff7fe1k
    @user-vo1ff7fe1k 6 месяцев назад +6

    とても参考になる配信ありがとうございます。

  • @user-rp6dn7hx2b
    @user-rp6dn7hx2b 4 месяца назад

    「新耐震基準を満たしていたのに被害」
    →新耐震基準しか満たしていなかったから被害を受けたのでは?
    新耐震基準の木造住宅は、81-00木造住宅・グレーゾーンとも呼ばれる。
    木造住宅の現行の耐震基準は2000年6月からの「2000年基準」であって、「新耐震基準」は昔の古くて緩い基準。被害を受けても何らおかしくないのだ。

  • @user-pu9uo5wf8t
    @user-pu9uo5wf8t 6 месяцев назад +61

    どんな耐震基準で作ろうが、地面が隆起や割れや液状化が有ると壊れる

    • @user-go9fm5bw1r
      @user-go9fm5bw1r 6 месяцев назад +7

      中2みたいな事言うとんな

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 6 месяцев назад +1

      そもそも地球が割れたらおしまいですね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      六甲アイランドは残ってたよ。わかってて作る分には耐える。

    • @user-vw6rk5xe4f
      @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад

      逆に考えるんだ
      トレーラーハウスとか地盤が動いちゃっても構わない作りを考えるんだ

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 6 месяцев назад

      @@user-vw6rk5xe4f ウニのようにトゲトゲで動く分厚い鉄の外壁の中にジャイロと衝撃吸収機構を備えたお家がいいと思います。
      10億じゃ効かないと思いますが。

  • @Allotunes
    @Allotunes 6 месяцев назад +1

    建物本体が頑丈でも地盤の問題がある。地盤は調査すればわかるので規制が必要だ。

  • @user-jn6jn3uk5v
    @user-jn6jn3uk5v 6 месяцев назад

    もうみんなキャンプのトレーラーでいいじゃん、被害にあった地域は無事な地域に牽引してもらえばいい。倒壊する建物なければ道を直すだけで移動化、なんかあって傾いても吊って直せる一年一回車検で安全安心

  • @pepsi7cocacola
    @pepsi7cocacola 6 месяцев назад +3

    数千年に一度の地殻変動。
    ということは、奥能登の建物が今まで受けた地震で、
    いちばん大きなものだったのか。

  • @user-xd7qq1yw9r
    @user-xd7qq1yw9r 6 месяцев назад +4

    砂地や粘土が基本 地盤なら液状化現象は起きるよ。粒子の間が振動で密度別に並び替え起きその際、水が圧力で吹き出る。傾くと復旧に費用が掛かる

  • @Xx-ALUCARD-xX
    @Xx-ALUCARD-xX 6 месяцев назад +2

    地震大国の日本で、高さのあるビルを立てること事態がリスクなんだろうな~と思ってしまいました。

  • @user-tx6ke1ps3z
    @user-tx6ke1ps3z 6 месяцев назад +1

    これ東京大阪で液状化なったら高層ビルどうなるんだろう
    かなりの長いしっかりした杭が入ってるんだろうけど怖い

  • @user-wj1mc6nu9c
    @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад +1

    液状化する地盤の上にビル建てるなって事だな。

  • @user-ev1rh8zt9i
    @user-ev1rh8zt9i 6 месяцев назад +15

    古民家買って柱撤去して広い部屋作ってる人を見ると心配になる

  • @hoa4619
    @hoa4619 6 месяцев назад +2

    他に住まい持てない現状もありますよね!固定資産税とか払わないといけないし。

    • @user-pg3rk5ld9l
      @user-pg3rk5ld9l 6 месяцев назад

      被災者は特例で免除とかはありそうですけどね

  • @東出晶大
    @東出晶大 6 месяцев назад +1

    シムシティのスキルがあればなぁ

  • @コムサン
    @コムサン 6 месяцев назад +2

    かわいそうに
    建て直そうにも地盤が液状化する土地ではお金がなんとかなっても気力が出ないよなー
    移住するにも土地が二束三文だろうし

  • @user-wx1qi7qh6s
    @user-wx1qi7qh6s 6 месяцев назад +2

    昔、地震に強い地盤を作る技術があったけど、値段が他より高かったから流行らなかった

  • @yokai1970
    @yokai1970 6 месяцев назад +1

    何か海の上にメガフロート連結して都市にした方が安上がりという方向に行きそう。

  • @user-pg3yx6hv7n
    @user-pg3yx6hv7n 6 месяцев назад +19

    そもそも埋立地のタワマンって、津波もですが、液状化現象の観点からも怖すぎませんか?

    • @Kemuri-I
      @Kemuri-I 6 месяцев назад +8

      大地震を経験した身としては港区が人気なのさっぱりわからない

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад +7

      @@user-jn6qx8vg7u いや、少し傾いたらアカンやろ。

    • @user-vw6rk5xe4f
      @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад +1

      @@user-jn6qx8vg7u いや今回みたいに地盤から逝ったら簡単に倒壊すると思うが

    • @user-vh9dh6xx5r
      @user-vh9dh6xx5r 6 месяцев назад +1

      良いのがみてくれだけでないと良いな。

    • @user-pg3yx6hv7n
      @user-pg3yx6hv7n 6 месяцев назад +1

      初めに申しますと、私は13年設備工事の仕事をしてきました。
      それなりの知識に加え、調べた上での見解に過ぎず、専門家ではございません。
      基本的には、地盤改良しております。
      ですが、埋立地は埋立地です。
      古来から雨降って地固まり続けた土地、昔からある学校や神社などに比べれば言わずもがな……
      私は地方都市ですが、埋立地は基本的にコンテナが置いてあったり、漁業関係だったり、コンビナートだったり、浄水場だったりします。
      それは万が一の際に人口密度が少ないor低層階であることが主な理由と思います。
      構造により異なるので一概には言えないと思いますが……
      それから、
      人工的に地震を模擬したテストをする施設がございます。
      仮にその施設で震度5強の地震を発生させた場合、1階だと5強の揺れになりますが、10階だと震度7相当の揺れになります。
      しなやかに揺れてダメージを促すなら、当然揺れは増しますよね。
      地盤が濡れて揺れたことを想定すると、私は怖いです^^;

  • @ytb536
    @ytb536 6 месяцев назад +51

    北川教授、静かに話されますが、とても説得力があり納得できました。

  • @spiderman-gt3tk
    @spiderman-gt3tk 6 месяцев назад +8

    いくら耐震基準を満たしていても、地盤がどうにかなれば終わりだね

  • @usyachannel
    @usyachannel 6 месяцев назад

    1:23の映像がポイントだと思います。古そうな建物はみんな1階部分がペシャンコなのに、中央の新しいと思われる住宅は全体的な形をたもっています。この家もここ2-3年の群発地震を同じように経験してるはずです。でも形をたもっていられた。地盤の隆起とか液状化の問題や構造に今後住み続けられる耐久性がのこっているかどうかはわかりませんが、すくなくとも群発地震が続くなか震度7に見回れても命を守ることはできると思います。日本中いつ震度7の地震にあうかわからないし、もうあきらめるしかないのかなと思っているなか、個人の住宅レベルでもこの耐久性があるのがわかったのはちょっと安心しました。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 6 месяцев назад

    阪神淡路大震災の時は古い建物が倒壊したり焼失したため建て直しが進み、神戸の町が綺麗になったような気がする。

  • @tatsuya3641
    @tatsuya3641 6 месяцев назад +2

    倒壊したビルは本当にしっかりしているけれども、地盤がゆるゆるなので意味が無かったというのは、所有者からすると本当にやるせないと思う。地盤改良工事にはお金がかかると思いますが、一般的な地盤改良工事を行ったとしても、今回の大地震に耐えられたのかどうか、気になる点です。もし、地盤改良工事を行っても、今回のような大地震には耐えられないのだとすると、移住を検討するか、大地震がまたきたら、また倒壊する家に諦めて住むしか、選択肢は無いのですかね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      乗っかってるだけだとなぁ。
      地面が隆起する前提で設計するならいいと思うが。
      何事も予測してたかどうかでしょ。

  • @user-rp3yt4in3g
    @user-rp3yt4in3g 6 месяцев назад +7

    金が有るなら補強もするし、金が有るなら被害を受けた自宅に戻らずに違う所に住まいを構えるさ。
    ソレが出来ないから皆さん困ってるんでしょ。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      そんなことわかってて言ってる発言だということくらい読み取ろうよ。
      「金かかるしいいよねー」ってやってきたのがこのザマだろうが。

    • @Xx-ALUCARD-xX
      @Xx-ALUCARD-xX 6 месяцев назад

      ​@@user-wj1mc6nu9c
      日本の政事がボロだってだけ…。
      海外に金ばらまきすぎ。
      政治やも国民から金巻き上げすぎ。
      だから、国民が払うべきもんに払う金を渋るようにもなるから、総じて国力は衰える。
      まともそうな政党に選挙行って投票。個人的にだけれど、今までの既存政党は論外としか思えん…。

  • @user-sw6vj1zm9j
    @user-sw6vj1zm9j 6 месяцев назад +1

    自分なら無理してでも家財は拾いたいなぁ。。直近の問題は手助けしてもらったとしても
    特にパソコンなどに入ってる情報やアクセスのためのパスとかリカバリーフレーズなくしたなんてなったらと思うと。。
    金庫欲しくなるかも。

  • @jackone3745
    @jackone3745 6 месяцев назад

    倒壊するよ詐欺がまた増える
    頭が痛い

  • @coronlovecoron
    @coronlovecoron 6 месяцев назад +1

    大阪の舞洲なんかもっと少ない揺れでもあっという間に液状化して世界一高価な日除けが世界一高価な浮き輪になるでしょうね。

  • @user-cq2ul9yk4c
    @user-cq2ul9yk4c 6 месяцев назад +14

    ほんとこの先生の話は納得できます

  • @user-zr4wj9ti1r
    @user-zr4wj9ti1r 6 месяцев назад

    新築でもダメージ受けてたら壊れても仕方ないって言われても
    近くの古い建物は無事だったりするから結局は建設会社によるんじゃないかな

  • @ts5514
    @ts5514 6 месяцев назад +2

    地盤の強化も含めて建物って考えないとだめなんだろうな。

    • @sugisugi9743
      @sugisugi9743 6 месяцев назад

      浮いてる方が安全でしょ😊(水や、油ね。)

    • @user-vw6rk5xe4f
      @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад

      いや危ない土地にそもそも建てないのが正解と思われ
      ダメな土地でいくら強化したつもりでも焼け石に水かと

  • @ice262
    @ice262 6 месяцев назад +10

    少し長く生きてますが…阪神淡路大震災ごろから大規模な自然災害が多く成ってると感じています!長い歴史のほんの一部ですが活動期の様に何かが変わりかけてるのかなと感じて成りません?

  • @komayuki1106
    @komayuki1106 6 месяцев назад +1

    古い家の耐震補強する為の補助金を自治体じゃなく国がしたら良いと思う
    地震大国ですから国全体の問題だと思うのは私だけだろうか?

    • @Xx-ALUCARD-xX
      @Xx-ALUCARD-xX 6 месяцев назад

      国のあり方、世の中の仕組み、政治……すべてがおかしいって思ってます。
      それらのなれの果てって気がしてます。
      日本の知識と技術力をもってして、払うべく所にキチンとお金を払うことが出来る力が、国民一人一人の力がもっと強固であれば、こんな大きな被害はもっと小さくすむと思ってます。
      日本の政府や政治や、諸外国のあくまで蛮人方には、いい加減日本国民の力を削ぎ落とす行いは改めていただきたいものですね。
      今までの既存政党なんて論外とおもってます。

    • @user-lc1gr9pv9j
      @user-lc1gr9pv9j 6 месяцев назад

      財源はどこからでますか?
      個人の所有物に税金を投入するんですか?
      その線引はどこに引かれるつもりですか?

  • @user-db7kx8mi8t
    @user-db7kx8mi8t 6 месяцев назад

    地盤めちゃくちゃ大事ですよね 震度7の地震が来ても地盤が固いと震度5強とか震度6になりますからね

  • @x180286
    @x180286 6 месяцев назад +16

    地球の営みに耐震基準はひとたまりもない。

  • @user-pv6hr2sm2l
    @user-pv6hr2sm2l 6 месяцев назад +6

    東京の下町もこうなるよね…

    • @yamabesan
      @yamabesan 6 месяцев назад

      どこかはいいませんが震度6弱ですが液状化が酷かったですね
      震度7になれば見ていられない被害が出るでしょうね
      火災で初期消火なんて絶対に無理なので同じ事になります
      根拠のない自信は持つべきではないですね

    • @user-vw6rk5xe4f
      @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад

      昔からあって土地が比較的しっかりしてる下町より沿岸部がヤバいかと
      埋立地に建ててるタワマンとか正気の沙汰じゃないよ

  • @user-xw7mh2dj9i
    @user-xw7mh2dj9i 6 месяцев назад +5

    マンホールが飛び出した状態。地中の配管の中はほとんど空気なので液状化により浮力が発生し、配管と共にマンホールも浮き上がってきます。
    尋常じゃないですよ。

  • @user-vw6rk5xe4f
    @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад

    ここまで地盤から崩れてたら耐震基準とか飾りでしかないよ
    現状の耐震基準は地盤が堅実であるということが前提になってるからね
    そこから崩れたらいくら最新のタワマンとかでもそもそも無理なんだよ

  • @user-rq8lj4hj5z
    @user-rq8lj4hj5z 6 месяцев назад

    WPC工法や鉄筋の家は津波が来てもビクともしませんって一年前は思っていたが確かに頑丈だが閉じ込められたりしたら出られない周りに迷惑掛かるってのが弱点ですな・・・助けようにも重すぎるし硬すぎで助けれないし鉄骨ならまだ救いようがあったのかもしれん

  • @kaspellful
    @kaspellful 6 месяцев назад +5

    震度7はあきらめたほうがいいな

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w 6 месяцев назад

    商売優先で柱を故意に減らしてたのかな?
    それで得た利益の方が多かったのかな🤔

  • @kazy425
    @kazy425 6 месяцев назад

    高いからなぁ、耐震補強。信用おける会社かどうかも実際災害起こらんとわからんし。となると普及もし辛いのではと思ってしまう。

  • @zushi0x
    @zushi0x 6 месяцев назад +4

    このビルに潰されたお店の旦那さんが涙ながらに奥さんと子供さんを亡くした事話してたなぁ…

  • @toratarou3
    @toratarou3 6 месяцев назад

    耐震新基準でも1級くらいじゃいちどの震度7くらいしかもたない。前震、本震、余震を含めて考えたら全壊は免れたとしてもさいあく半壊、よくても損壊はするから住めなくなる。3級で建てとけばいくどの揺れでも耐えられる。もちろん地盤がいちばん大事だけど3級で建てるようなメーカーならまず地盤調査、地盤改良からしっかりやるからそこもクリアできる。はず。
    既存の戸建て、マンション住みの人は自分んちがどれだけの耐震性能があるのかちゃんと調べとくと被害想定しやすいと思う。いくら備蓄しても倒壊したら意味ないからね。

    • @Xx-ALUCARD-xX
      @Xx-ALUCARD-xX 6 месяцев назад

      それだけの金払って家建てる事が出来る人がどれだけいるのだろう…。ほんの一部かと😢
      日本国の金は日本国民のためにばらまいて欲しいものです。海外にばらまきすぎ

  • @user-mu4ns9to9n
    @user-mu4ns9to9n 6 месяцев назад

    今の住宅なら震度6や7で揺らしても倒壊まではそうそうならんでしょう。その間に避難は出来る、昔の家屋ならその一撃で倒壊します。
    とはいっても何度も揺らされては壊れない家なんて絶対ないでしょうね。想定外がこの先当たり前になっていく事を考えて覚悟しながら暮らしていくしかないのでしょうかね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      設計に織り込めばいいだけ。

  • @user-cb3ei8lb2y
    @user-cb3ei8lb2y 6 месяцев назад

    都市開発は維持管理、災害・救助、物流を意識したガイドラインが必要だな
    東京だと豊洲は人が全滅だろう

  • @user-pt2iz6zt1y
    @user-pt2iz6zt1y 6 месяцев назад

    耐震基準?に「液状化」への対策基準?を備えないと また同じことの繰り返しなだけ
    このビルとて そのまま起こせれば また使えるほどの設計強度?なれど基礎である地盤がこれではね

  • @user-ou5kx5fh4y
    @user-ou5kx5fh4y 6 месяцев назад

    建物が頑丈でも
    土地そのものはどうしようもないかー。
    基礎でコンクリート柱を何十メートルも埋め込まないと無理ってか。😭

  • @user-ze4og3ks9d
    @user-ze4og3ks9d 6 месяцев назад

    ビルはだいたい杭打ちしてるはずだから杭ごと持ち上がってきたのかな?

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      杭に乗っかってるだけだったぽい。

    • @user-dd1ns8gw5h
      @user-dd1ns8gw5h 6 месяцев назад

      杭が鉛直荷重を受けてるから、液状化しても建っているはず。
      重心が高いから、転倒したんだと思います。

  • @johnstive1957
    @johnstive1957 6 месяцев назад

    頑丈だろうと転がったら終わり

  • @marimokoucha1221
    @marimokoucha1221 6 месяцев назад +9

    耐震性はビジネス臭く感じてきたな、
    撤去しやすく建てやすいのがいいんじゃないのかこれ
    新耐震性でも2回目は無理とかならあんま意味感じないぞ

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад +2

      意味があるように修正すればいいだけやん。
      ケチるから一発にしか耐えられない作りになるわけで。

  • @user-dy6ve5to6j
    @user-dy6ve5to6j 6 месяцев назад

    やっぱ一階で寝たら死ぬな

  • @user-eb6pc6se7s
    @user-eb6pc6se7s 6 месяцев назад

    何か震災被害がないと、分からない人たちに防災を考えた街づくりを説明する事は、骨が折れる大変な作業だ。
    一生懸命説明してあげていくつか被害を防ぐ事が出来たとしてもあたりまえのようにして感謝しないし…

  • @user-vl6qp4iy2t
    @user-vl6qp4iy2t 6 месяцев назад

    専門的なことはわからないが、耐震基準て地盤の変化までは想定してないよね
    建っている地面が液状化したり、大きく隆起や沈下したら高層ビルなみの基礎工事してないと普通の家はもたない

    • @user-vw6rk5xe4f
      @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад

      高層ビルは高層ビルで上物重すぎて地盤が変化したらもたないでしょ

    • @user-vl6qp4iy2t
      @user-vl6qp4iy2t 6 месяцев назад

      @@user-vw6rk5xe4f 普通の家の話

  • @euro-my8pu
    @euro-my8pu 6 месяцев назад +10

    地下水位の高い場所では人孔も浮力に対する検討はしますが、液状化で水位が上がったら浮くしかないですね。

    • @user-xw7mh2dj9i
      @user-xw7mh2dj9i 6 месяцев назад +1

      液状化は水位が上がるのではなく、常に水位が高い砂質土が振動によって地盤が丸ごと液体になる現象と言った方が良いのではないかと思います。

    • @tatapipi6510
      @tatapipi6510 6 месяцев назад +1

      @@user-xw7mh2dj9i
      どちらもではないでしょうか。
      上の方は毛細管現象を起因とする液状化現象を言っており、あなたが言っているのはもともと水がある地盤の話ですよね。

  • @yoshiyukim.5572
    @yoshiyukim.5572 6 месяцев назад +10

    近年、学者の見識を上回る地震が多い気がする。地盤や耐震基準に気を付けてもなす術がないのか…

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 6 месяцев назад +2

      どんな地震にも耐えられる建築となると何兆円とかそんな感じになってしまうので厳しいです。

  • @user-gu1bm8kx8c
    @user-gu1bm8kx8c 6 месяцев назад

    耐震基準や他に法で定められた安全基準というのは必要最低限度、命をギリギリ守れる程度のものでしかない。
    熊本地震の時に震源地付近では新耐震基準の新しい住宅でも全壊全半壊したし住み続ける事が出来ないのは実際に証明されてる。
    ただ全壊全半壊でも命を守る空間は確保されるというだけ。
    耐震基準は最低限であって安心の基準にては絶対いけない。
    地震が起きても住み続けられる家が欲しいなら現時点では、新耐震基準の2倍の強度の耐震等級3の家を建るくらいしかない。
    耐震等級3の家なら新耐震基準の家の値段に+10%〜15%の値段で建てることは可能。
    免震構造は高額になるので一般人には難しい。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      今は幅があるよ。
      ググればわかる間違いを滔々と語られても。

    • @user-gu1bm8kx8c
      @user-gu1bm8kx8c 6 месяцев назад +1

      @@user-wj1mc6nu9c
      知ってるなら態々読まなくても
      そんな当たり前の事をメンディアがこんな風に伝えてそれを疑問もなく信じてしまっている人がコメントを見るだけでもこんなに多い事に危機感を覚えただけ。

    • @user-jn6jn3uk5v
      @user-jn6jn3uk5v 6 месяцев назад +2

      いくら強く作っても3メートル隆起とかには耐えられないかな?熊本地震の地割れもすごかったそれでも持つとは思えない
      耐震なんて簡単に3倍とかなるよ?ツーバイでも面構造と筋交いの併用でもね、構造計算するときちんと1.5倍だけど壁量計算では石膏ボードとか耐力壁に入れてない面材とかの雑壁も普通に強度あるからね単純に窓が少ないバランスの良い平屋がいいよ雑壁入れないで3倍にしてる。
      でも次が出来るならトレーラーハウスや

    • @user-gu1bm8kx8c
      @user-gu1bm8kx8c 6 месяцев назад

      @@user-jn6jn3uk5v
      熊本地震の場合は直下型の断層がズレ動いて断層に沿って地割れが発生したので、今回の大規模な液状化で土地ごと横に流れてしまう側方流動が起きた能登の地割れとはまた理屈が違うんですが、いくら家の耐震強度を高めても住宅では地盤調査や対策に関しては蔑ろにされてるので液状化には弱いのは事実ですしね。
      住宅用の地盤改良やってることもありますけど深度が浅いので自分の家の下だけ地盤改良をしても今回のような町全体が流れてしまう様な側方流動が起きる液状化には耐えられないですからねぇ。
      住む地域に拘らず新築を建てるなら断層の無い地盤の良い土地に耐震等級の高い家をってなりますけど地域から離れられないなど、人それぞれ事情もありますし今の時代、自分の家を守る対策のバランスは本当に難しいと感じます。

    • @user-jn6jn3uk5v
      @user-jn6jn3uk5v 6 месяцев назад +1

      @@user-gu1bm8kx8c 首都直下地震の場合は両方ある可能性がありますね、埋立地に乱立してるし断層もどれが動くか複数動くかもわからない。
      どの地方でも難しいですね

  • @mikenekoshibainu9315
    @mikenekoshibainu9315 6 месяцев назад

    想定外という話はもういいよって感じ。地震自体想定できないのに、想定内で考える方がおかしいと思っている。

  • @user-mm7jd4ls2r
    @user-mm7jd4ls2r 6 месяцев назад

    地形みれば、どこが液状化かわかる筈、想定外で片付ける程度に、高額な地震関係に高額予算つける意味ない❗

  • @nnn-iq3kd
    @nnn-iq3kd 6 месяцев назад

    中抜き工事が行われたんじゃ

    • @Xx-ALUCARD-xX
      @Xx-ALUCARD-xX 6 месяцев назад

      行われててもおかしくはないと思う。
      だって、時短.効率化.短時間でどれだけ回せるか…これが今の資本主義社会。
      その上で、日本の国力そのものは衰えてるわけだし。
      どこで削るかってなったら中抜きに走るでしょ?(介護もそういう意味で手抜きして回してる職員がいる。←そういう人がいないと回せないレベルで圧迫されてる。工事トラックも積載オーバーして回さなきゃ、仕事してないとみなされる現状がある。←普通に違反行為なのにも関わらず)
      世の中のあり方、政事すべてがおかしいと思ってます。

  • @user-rk2vx9xn7k
    @user-rk2vx9xn7k 6 месяцев назад +7

    そら、マンホールはコンクリ重ねて積むから、綺麗に上がってくるわな(´・ω・`)
    分解されずにそのまま上がるってことは施工会社の能力が高い(´・ω・`)

  • @user-bd7gc5mt2l
    @user-bd7gc5mt2l 6 месяцев назад +10

    やはり柱や壁を固着している家は脆いな 逆に 置いただけのビルは簡単にこける

  • @user-mk8yn7yw3n
    @user-mk8yn7yw3n 6 месяцев назад +3

    こんなマンホールを見るのは初めてです。
    一見ならマンホールには見えないと思います。
    倒壊した建物が多かったのは、軟弱地盤や度重なる地震など、悪条件が揃ってしまったと言えるでしょう。

  • @user-pt4ez2zx8p
    @user-pt4ez2zx8p 6 месяцев назад +4

    北海道胆振地震 札幌白石区で居住していた賃貸マンション、壁の中から鉄筋がねれコンクリートとの密着が肌離れしているのかと推測できる音が聞こえた。
    鉄箸を複数本束ねてよじったような音であった。
    後日、内装壁面の石膏ボード突合せ部分がずれて5㎜ほど段差がついているのに気づく
    1度の地震には耐えた建築物も、次回同程度以上の揺れがきた場合耐えうるとは限らないだろうと感じた

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      診断受けて補強したほうがいいよ。

  • @keizomatsuzaki
    @keizomatsuzaki 6 месяцев назад +3

    家の補強ではなく、街づくりを再検討する必要がある。災害のは文明の力を。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад +2

      残った家を強制撤去はどう考えても無理だろ。

  • @user-kf1fk8pc8b
    @user-kf1fk8pc8b 6 месяцев назад +7

    人間が定めた物なんて、自然の力の前じゃ無力ってだけでしょ。
    自分で言ってるじゃん、液状化のせいで建物が損傷する前に建物が倒れ始めた、って。
    全ての建物が当てはまる訳じゃないけど、千年に1度のレベルとか言ってるじゃん。
    人間の考えで、地球の発生させる力を推し量るなんて無理なのよ。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      自然の前に謙虚であることは否定しないが、この件については既知だから次は大丈夫だろ。

    • @user-vw6rk5xe4f
      @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад

      推し量るのは出来るけどそれに事前に対処しようとしたら破綻するから見ないことにしてるってのが現状よ

  • @user-pw5ib9rp6d
    @user-pw5ib9rp6d 6 месяцев назад +2

    免震だか耐震だかで揺れには耐えれても、地面ごと隆起したり液状化されたらどうしようもないんよな

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      倒壊しないことと損害が出ないことは別次元の話。

  • @bunbun7450
    @bunbun7450 6 месяцев назад +3

    動画見てるだけでもなんかもう笑うしかないくらい被害が大きすぎる

  • @nicot8679
    @nicot8679 6 месяцев назад +10

    震度7ともなると、耐震基準もへったくれも無いだろう。何しろ地盤が弱い所である。
    道路が大きく壊れてボロボロになる程だし、例え箱が無事な形を保ったとしても、土地の隆起や沈下で住めなくなるであろう。
    そして大きな地震がこれで終わりって訳ではなく、何度も起きる可能性が有る。
    それから、倒れたビルの地中の柱はそんなしっかりしている物には見えない。もしかすると支柱の強度が無かったのが倒壊した要因かもしれないぞ!

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      ちゃんと建ってる家もあるんだが?

  • @chiakimiku
    @chiakimiku 6 месяцев назад

    ‪‪‪✕‬‪‪想定外
    ○そこまで想定していなかった&言い訳

  • @neko977
    @neko977 6 месяцев назад +6

    大地震の周期が早いですね…。
    1995年)阪神淡路大震災
    2004年)新潟中越地震
    2011年)東日本大震災
    2016年)熊本地震
    2018年)北海道地震
    2024年)能登半島地震

    • @AY-lr1xz
      @AY-lr1xz 6 месяцев назад +1

      阪神淡路大震災より前はどうなの?
      周期の早い遅いって比較対象との比較検証を行ってから結論づけるべきなんじゃないの。
      周期が早いって結論アナタの個人的な感想だよね?
      ちょっと根拠が弱すぎない?

    • @neko977
      @neko977 6 месяцев назад +5

      @@AY-lr1xz そんなの知らん、自分で調べろw
      2000年入ってから多いだろ、以上。

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 6 месяцев назад

      日本単位でなく断層単位で見ると周期というより重なったと言った方がしっくりきます。

    • @poponotan7772
      @poponotan7772 6 месяцев назад +1

      2007年の能登沖地震が抜けてるぞー
      ちなみにこの能登沖地震が来る前はこの動画に映ってる輪島は日本で1番地震の少ないところだったらしいぞ
      今じゃ余震の度に心臓ドキっとして落ち着かんわ

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      @@AY-lr1xz じじぃの記憶によると「大阪は地震のない地域なので大丈夫」(耐震設計は過剰反応で無駄) とまで言われてたくらい地震がなかった。あるいは、日本全国で心配していたのは関東大震災だけだったと言い換えてもいいかな。
      で、能登に付いて言えば、周期と外れて起きた大地震で、水が浮いてきたせいって言ってるセンセイが居ますな。
      きれいな周期で起きるとは限らないって事はわかっているし、大地震が集中する時期があるってのも以前から言われてますな。
      まぁ、地震関連は証明しようがなくてオカルト(仮説)が多いんだけど。
      今のところ地震学者は「離れたところで起きる大地震に関連性はない」って言いきってるけど、過去にこやつらが言い切ったことで覆ったことがいっぱいあるから、確立した唯一の定説としては「地震学(者)は信用できない」なのだけど。

  • @user-nn2jw8px2x
    @user-nn2jw8px2x 6 месяцев назад +1

    専門家が言った後のビルの液状化映像で挿入されてる場所って、内灘町や輪島市でも海側に近い地域ですよね?

  • @shoukaifukumoto6193
    @shoukaifukumoto6193 6 месяцев назад +5

    耐震に取組むと言っても、物価高や、色々な諸事情で1家庭に資金が出せるかというと現状出せません。国と連携して大部分を負担するなら別ですが、なかなかそうはいかない。何かいい対策はないものでしょうかね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      危険って張り紙を義務付けるとかかな。
      リバースで貸し付けって手もあるけど、田舎だと土地が二束三文だから効果あるかは謎ですな。

    • @A1shio
      @A1shio 6 месяцев назад

      貴方大概ですよ

  • @user-ti8ny7xw8d
    @user-ti8ny7xw8d 6 месяцев назад +11

    このレベルで耐震基準云々を持ち出すのであれば揺れを検知したら空気で浮かせる断震装置があるから導入したほうが精神的にもいいんじゃないかな

    • @user-hh2hp5tu3j
      @user-hh2hp5tu3j 6 месяцев назад +2

      水陸空の自走機能がないと無理ですねー

    • @zui197
      @zui197 6 месяцев назад +2

      コンテナハウス最強

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      地面が盛り上がってくるからなぁ。

  • @migatte0215
    @migatte0215 6 месяцев назад

    スマートシティ構想!🧐

  • @seikou888
    @seikou888 6 месяцев назад +5

    これさ、大阪ポンコツ万博の現地、ゴミの埋め立て地なんで、地質改良工事、手を抜かれるとやばいよね。橋も1つ。外面海だし、逃げ道がない。

  • @VTR-ln7ud
    @VTR-ln7ud 6 месяцев назад +1

    『新耐震基準を満たしていたのに』って、既知の情報ででしか基準なんて作れないのに...報道のくせに5ちゃんねるなみの言い方

    • @user-vw6rk5xe4f
      @user-vw6rk5xe4f 6 месяцев назад

      所詮はヒトが勝手に作った基準でしかないのにな
      地球さんにはそんなの関係ないし

  • @Choetsu-suu-p
    @Choetsu-suu-p 6 месяцев назад +1

    液状化が想定外と言っているが、この新しめの建物を設計した時期において、地下水位の高さを計算に入れようと思えばできたんではないだろうか。そういうことに建築基準法が触れていないだけであって。
    スェーデン式サウンディング試験できちんと地盤調査しても地下水位を考慮したことにはならないからね。
    河川、海岸、湖沼に近ければ、地下水位が高いのはあたりまえ。
    いつも地面が湿っているような土地に建物を建てるから、こういうことになる。
    3:50 動画で紹介されている横倒しになった建物をよくみると、コンクリート基礎と杭(くい)がしっかり結合していなかったとみられる円形のへこみがあり(画面中央で言うと4カ所ある)、その円の半径が小さく(杭が細いということを意味する)、コンクリートの箱(建物)を地面に置いただけにみえる。
    法律をブラッシュアップしないでいる国土交通省に落ち度があると思う。

  • @snoopcat9906
    @snoopcat9906 6 месяцев назад

    学校の避難訓練で机の下に入る教育どうかと思う。民家で同じ事して亡くなって。伝統か分からんけど、瓦屋根もなぁ。

    • @user-jn6jn3uk5v
      @user-jn6jn3uk5v 6 месяцев назад

      時と場合では?学校では潰れないけどなんか降ってくるかもだから机の下、民家なら◯トンに耐えられますってテーブルの下に入れば正解揺れでまともに立って歩けなきゃ潜ってつかまるくらいしかできない

  • @ykon2723
    @ykon2723 6 месяцев назад +2

    液状化しやすい場所は、事前にある程度予測出来る。
    そういう場所に、私は家を建てない。

  • @sssmax8852
    @sssmax8852 6 месяцев назад +1

    日本はお金が無いので全員が耐震補強は難しいでしょう。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      それで済むかは議論の余地が大いにあるな。

  • @user-wk7hw3yq3y
    @user-wk7hw3yq3y 6 месяцев назад

    今後震度10の耐震基準を満たす必要が出てきたりするのかな…

  • @taro9668
    @taro9668 6 месяцев назад

    チェリーがアレやコレやと妄想するのと違うけどプロでも想定外なら仕方がない。何を持って内外決めてるか知らんけど。

  • @Getout_Man
    @Getout_Man 6 месяцев назад

    ボーリング調査をして地質を把握していても、
    手を打つ、というのは難しいと思いました。

  • @pucorin
    @pucorin 6 месяцев назад

    毎年震度5以上ある地域。
    幾ら耐震性が高くても建物のダメージが蓄積される以上人が住める地域じゃ無い。

  • @user-eg6sw4mg2o
    @user-eg6sw4mg2o 6 месяцев назад

    耐震基準クリアでも、連続した強い地震は想定されていない。
    最新の新築住宅を建設中で、完成引き渡し前の家だと、ダメージどのくらい出てるんだろう。
    住宅会社も顧客と揉めそうで大変だろうな。
    しかし、元が田んぼだったりとかの典型的な新しい住宅地はヤバい。
    地中の粘土質そのままに土を盛ってるから、揺れは大きくなるし、液状化で水は出てきて沈下するし。
    粘土質を貫通させてないから、普段の生活でも水捌け悪いし湿気が多い。
    住宅会社も認識しているくせにね。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 6 месяцев назад

      あんまりそういう細かい話はなくて、ざっくりどの位の強度みたいなのでやってるみたい。
      ちなみに基準は3レベルある。3で建てとけってのが熊本の教訓。

  • @dahlia5140
    @dahlia5140 6 месяцев назад +2

    落ち着いたらあちこち吊し上げが始まるな